前田万葉枢機卿ってどんな人?大阪高松大司教区の初代大司教として注目を集めています!
被爆2世であり、潜伏キリシタンの末裔という深いルーツを持つ信仰者。
この記事では、その人柄や経歴、信仰の歩みをわかりやすく紹介します!

前田万葉の学歴とwiki経歴を解説!
①出身地と家族背景

日本のカトリック界を代表する存在とも言える、前田万葉枢機卿。
その温厚な語り口の裏には、壮大な信仰の歩みと、平和への深い祈りがありました。
まずは、前田さんの学歴とこれまでの経歴について紹介していきます!
11人兄弟の長男という大家族の中で育ち、周囲にはカトリック信者も多かったといいます。
この地域は「潜伏キリシタン」の文化が色濃く残っており、信仰がごく身近なものであったことがうかがえます。
迫害を受けながらも信仰を守り続けたルーツが、彼の司祭としての使命感を形作っている気がします。
ただの宗教者というより、“信仰の歴史を背負った存在”という印象を持ちました。
②高校・神学校・司祭叙階までの道
中高は長崎南山中学・高校を卒業。これはカトリック系の進学校として有名ですよね。
その後、東京の「聖スルピス大神学院」に進学し、1975年に司祭に叙階されました。
最初の任地は、出身地でもある久賀島の教会。
信者との距離が近い“島の神父さん”として親しまれていたそうです。
このような環境で信仰を実践してきたことが、後の大きな使命にも繋がっていると感じます。
神学校で学んだ知識だけでなく、地元の信者との対話を大切にしてきたことが、本当に素敵だなと思いました。
③大阪・広島での教区歴任と歩み

2011年には教皇ベネディクト16世より広島教区の司教に任命され、ここで初めて“教区長”という重責に就きます。
3年後の2014年には、大阪大司教に任命され、全国的な注目を集める存在へ。
さらに2018年、教皇フランシスコにより、日本人として6人目の「枢機卿」に選ばれました。
平和のメッセージや社会的課題に対しての発信が評価されての昇格だったようです。
こうして見ると、派手さはないけれど、着実に“信頼と実績”で階段をのぼってきた方なんですよね。
前田万葉が大阪高松大司教に初代就任!
①大阪高松大司教区とは?

2023年、日本のカトリック教会に新たな歴史が刻まれました。
前田万葉さんが、大阪高松大司教区の初代大司教として就任されたんです!
大阪高松大司教区とは、2023年8月に新たに設立されたカトリックの大司教区です。
大阪大司教区と四国の高松教区が統合され、日本最大級の教区として再編成されました。
カトリック教会において教区の統合は非常に大きな出来事で、その初代大司教に選ばれたということは…つまり、信頼と実績の証ですよね。
新しい教区をどうまとめていくのか、期待と同時に重責も相当なものだと思います。
その中で前田さんが選ばれたというのが、本当に納得の人選だなと感じました。
②初代任命に至る背景
着座式は行われず、2023年10月9日より正式に大司教としての活動を開始されました。
前田さんはすでに大阪教区と高松教区の両方に関わっていたこともあり、スムーズな任命だったようです。
「地域を超えて信者を支える」姿勢や、温厚な人柄が、多くの人々から支持されているのがよく分かります。
変化の時代にこそ、こうした“安定と信頼の人”が必要なんだなぁと思いました。
教会運営のトップとして、これからの教会の在り方にも注目したいですね。
③教皇との信頼関係と期待

教皇フランシスコとの信頼関係も深く、過去には何度もバチカンで謁見を重ねてきたそうです。
教皇からの“共鳴する価値観”として、特に「平和・貧困・命の尊厳」に関する視点が一致しているとのこと。
日本の枢機卿が世界のカトリックと繋がり、信仰と社会の橋渡しをしている姿に胸が熱くなりました。
信仰を“閉じられたもの”ではなく、“社会に開かれた価値観”として発信していることに、本当に尊敬しかないです。
これからのカトリック界の進化に、前田さんは欠かせないキーパーソンだと思います!
前田万葉はどんな人物?
①五島列島・潜伏キリシタンの末裔

出身地の五島列島は、日本のキリスト教史において特別な場所。
江戸時代の迫害を逃れ、信仰を密かに守り抜いてきた「潜伏キリシタン」が多く暮らしていた地域です。
その末裔として育った前田さんにとって、信仰とは“受け継がれた命”そのものなのかもしれません。
だからこそ、どんな立場になっても変わらず信者に寄り添い続ける姿があるんだろうなって思いました。
この“ルーツの深さ”が、今の信念の強さに繋がっているんですね。
②被爆2世としての平和への思い
前田さんのご両親は、長崎で原爆の被害を受けた“被爆者”でした。
つまり、前田さんは“被爆2世”として、平和への特別な思いを持って生きてこられたんです。
その経験から、「命の尊さ」「争いをなくす祈り」が彼の発信の核になっているように感じます。
特に教皇フランシスコの長崎訪問の際には、重要な調整役も務められたとのこと。
宗教者としてだけでなく、“一人の日本人”としてのメッセージ性が強くて、心に響きます。
③信仰と人間味ある人柄

ユーモアもあって、俳句が趣味という親しみやすさ。
句集『烏賊墨の一筋垂れて冬の弥撒』などを見ると、繊細で美しい感性を感じます。
厳粛な場でも、ふっと和ませてくれるような存在感があって、信者たちからの信頼も厚いそうです。
個人的には「ただの宗教家じゃないなぁ」というのが率直な感想。
人としての深さや、優しさがにじみ出ていて、本当に素敵な方です。
前田万葉のプロフィールまとめ
①基本情報一覧

項目 | 内容 |
---|---|
名前 | 前田 万葉(まえだ まんよう) |
洗礼名 | トマス・アクィナス |
生年月日 | 1949年3月3日 |
出身地 | 長崎県新上五島町 |
所属 | カトリック大阪高松大司教区 |
トマス・アクィナスという洗礼名にも、哲学と信仰への深いリスペクトが感じられます。
まさに“日本のカトリック界を体現する人”といえるでしょう。
②歴代役職と年表
- 1975年:司祭叙階
- 2011年:広島教区司教就任
- 2014年:大阪大司教就任
- 2018年:枢機卿に任命
- 2023年:大阪高松大司教区初代大司教に就任
こうやって見ると、カトリック界の重鎮として順を追って歩んできた道のりが見えますね。
③句集など著書・活動

『烏賊墨の一筋垂れて冬の弥撒』など、俳句を通じた信仰表現もユニーク!
宗教と芸術、言葉の融合に感動すら覚えます。
さらに「こうのとりのゆりかご in 関西」など社会的支援にも深く関わっており、多面的な活躍が光ります。
信仰、芸術、社会活動…すべてに優しさと責任がにじむ姿勢が、本当に印象的でした。

まとめ
前田万葉さんは、五島列島出身の枢機卿で、信仰と平和を大切に歩んできた日本カトリック界の重鎮です。
大阪高松大司教区の初代就任により、さらに注目が集まる存在となりました。
静かな語り口と芯のある信念で、多くの人に安心と信頼を与えています。
コメント